index

セネカ『重要なことは何を耐え忍んだかではなく、いかに耐え忍んだかにある。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

短編小説の名手、オー・ヘンリーは言った。

 

あるいはモンテーニュは言った。

 

『何を耐え忍んだかによって、偉いか、そうでないかが決まる』ということになるのであれば、五体不満足の人間が同じ土俵の上に上がれないことになる。

 

五体不満足

 

例えばその内容が、『エベレストを登頂するのが偉い』とか、『サハラ砂漠のフルマラソンを完走するのが偉い』とか、『自転車で世界一周をするのが偉い』とか、その苦痛に耐え、忍んだとか、そういうことだとすれば、五体不満足の人間が同じ土俵の上に上がれないではないか。その時点で軽薄である。違う『いかに耐え忍んだか』が重要なのだ。そこまで思慮を潜らせれば、セネカの言う言葉の意味はおのずと理解できるはずである。

 

また、五体不満足とまではいかなくとも、アレルギーを持った人や、末端冷え性の人、トラウマ抱えた人などのことも考える必要がある。健常者にとっては『少しばかりの苦痛』でその経験が出来るとしても、その様な人々が同じことをするとなると、少しばかりの苦痛では済まされないわけだ。だとしたら平等ではない。健常者にとっての『レベル1』は、彼らにとっての『レベル10』だ。だとしたら健常者は彼らの体感レベルである『レベル10』の経験をして、はじめて彼らと同じ土俵に立てるのだと自覚する必要がある。

 

五体不満足

 

また、反社会的組織の中では、それはそれは一般人がおよそ耐えることのできないシビアすぎる『かわいがり』や、『掟』、『自分を守るための争い』がある。だが、それは本当に『やるべき必要があること』なのだろうか。そこにあった試練や苦行は、本当に人生を生きるにあたって、経験しなければならないことなのだろうか。それとも、その様な経験がその人間の考え方に歪んだ発想を植え付け、この世のエネルギーのバランスが悪い方向に傾き、負の連鎖を生んでしまうのだろうか。

 

連鎖

 

そう考えると、『耐え忍べばいい』というわけではないということが浮き彫りになってくる。間違った支点に入力し続けても思うような出力は得られない様に、自分の人生の『使い方』を間違えてはならないのである。この言葉は、この様な『多様性』のある人生の中で、いかにして生きるべきかという進路を見出だしてくれる。

 

あわせて読みたい
『ダイバーシティ(多様性)があるのは良い。だが、個々各人の主体性が真理に則って成り立つ場合のみ、... 意味 スイスの心理学者、ユングのこの記事で、 『生きることには、意味があるとも言えるし、意味がないとも言える。私は両者の戦いの末に意味があるという結論にたどり...

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
セネカの名言・格言一覧 ローマ帝国の哲学者。生誕紀元前1年。男。キウス・アンナエウス・セネカは、紀元前1世紀ごろ、スペインのコルドバで生まれました。ルキウス・アンナエウス・セネカ(画...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次