偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『人間の価値は』という話だったらこれは『オンリーワンになれ』という方向でわかるのだが、『人間は』と言っているということは、そうじゃないのだろうか。前者であれば、『人間の価値は、人が持っていないものをどれだけ持っているか。そしてこれから持てるか、あるいはそれを磨ききれるか、ということで決まる。』という解釈で、すんなり理解できる。『ナンバー1の法則、梯子の法則』であり『カテゴリーの法則』である。
しかし、『人間は』となっているということは、『人間自体』の話であり、『君、人間という生物はね、』という様な方向の、例えば『人間は、全体の70%が水分で出来ているんだよ』という具合の、そういう『人間とは=』という説明の際に使う言い回しに聞こえる為、すんなりと理解することが出来ない。もしかしたら、『男は』という言い回しをするときに使う、『男は、顔じゃない。金でもない。勇気と覚悟と男気だ。』という様な言い回しと同じようなニュアンスで、この『人間は』という言葉をチョイスしているのかもしれないが、ここまでが限界なようだ。いや、翻訳ミスかもしれないが。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


サルトルの名言・格言一覧
フランスの哲学者。生誕1905年。男。ジャン=ポール・シャルル・エマール・サルトル(画像) 名言一覧 『我々はつねに自分自身に問わなければならない。もしみんながそう...