偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『慣習』というのは往々にして、『常識的な人』が行う習慣である。人間の割合で言えば8割を占める。気づけば周りの人がやっている、その行動のことである。
例えば、大衆が手を挙げない理由にはどういうものがあるだろうか。簡単に言うと、『意見に自信が無い』のだ。自分の意見に自信が無いから、間違っているかもしれないから、意見して人から注目されると恥をかく。その意見に対してなんと言われるかを気にしてしまって消極的になる。その意見をすることで自分への風当たりが強くなってしまうことを考えて、見て見ぬフリをする。
主体性が無い。自分で直面している問題を、人生を乗り越えていこうという意志が無い。責任感が無い。責任を取るつもりが無い。しかし、権利は得れるだけ得ようとする。往々にして人は、こうだ。これが人間なのだ。だとしたら『その逆』をいけば良い。
昭和時代の経営の神、松下幸之助は言う。
セブン&アイ・ホールディングス代表取締役会長兼CEOの、鈴木敏文はこう言っている。
天才相場師のジョージ・ソロスは言う。
皆、『自分の利益がないことを損だと捉える』し、『皆と同じ方向を向いて歩く』し、『金の卵のうちに食べてしまう』のである。
だとしたら『その逆』をいけば良い。広告の神と言われた、クロード・ホプキンズは言う。
8割の人が右に行った。だとしたらその逆の、左だ。いや、もちろん、上や下や、左ななめ右だ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ルソーの名言・格言一覧
フランスの哲学者。男。ジャン=ジャック・ルソーは、フランスの哲学者で、作家・作曲家でもあります。1712年6月28日生まれで、幼い頃より父と共に小説や歴史書を読んで...