偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
魯迅はこうも言った。
人生を生きていれば、後悔することもあるだろう。後ろを見て悔やむ。後になって悔やむ。それが後悔という言葉の意味である。しかし、かつてのそういう未熟な時期を悔やむ理由はわからないでもないが、逆に、『悔やまないシーン』を、なぜ『悔やむべきシーンではなかった』と片付けているのだろうか。
まさか、そのシーンは悔やむ必要のない完璧なまでの行動だったというつもりだろうか。私の場合は、そうは思わない。それは単なる自己満足だ。というか、後悔するなら、なぜ赤ん坊の頃のあの失態の毎日を後悔しないのだ。『後ろ』など、後悔の種しか蒔かれていないのだ。それをいちいち振り返って失望するのは『理想が高い』のではなく、『人間本位』である。
人間が、常に完璧に生きて、老いもせず、事故もなく、失敗ひとつせず、そして死なないと思い込んでしまうようなものだ。人間も動物もその他の一切の生命も、生きて、そして死ぬだけ。しかし人間は、この虚しく意味のない人生に、尊い意義を見出し、意志を繋ぐという、意地を見出した。たった一度の人生を、最高に生き貫こうではないか。『最高』の人生とは、『意志を繋ぐこと』、そして『悔いを残さないこと』だ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。『チャンス』だ。』
第1の黄金律 『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。「チャンス」だ。』 人間が背負う全ての思い悩みや苦しみは、選ばれし者だけが受けられる『資格試験』だ。そ...
あわせて読みたい


『生きるのは過去でも未来でもない。『今』だ。』
第3の黄金律 『生きるのは過去でも未来でもない。『今』だ。』 明日があるとかないとか、昨日までに何があったとか、そんなことは関係ない。先延ばしにするな。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


魯迅の名言・格言一覧
中国の思想家。男。中国の小説家であり、翻訳家・思想家で有名な魯迅は、1881年の9月25日に生まれます。日本へ留学した際に日露戦争のニュース映画を見て、中国人がどの...