index

魯迅『青年時代には、不満はあっても悲観してはならない。つねに抗い、戦い、かつ自衛せよ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

偉人

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『青年時代には、不満はあっても悲観してはならない。つねに抗い、戦い、かつ自衛せよ。もし茨(いばら)を踏まねばならぬものなら、もとより踏むのが良いが、踏まずにすむものなら、みだりに踏むべきではない。』

 

オスカー・ワイルドはこう言い、

 

ガンジーがこう言ったように、

 

不満があるということは、それよりも高い視点が見えているという事の証だ。下のメーターで考えた時、

 

 

『左のゲージ』にいる人は、不満がない。だが、『右のゲージ』にいる人は、不満がある。

 

福沢諭吉はこう言い、

 

現代の経営の神、稲盛和夫はこう言ったように、

 

逆に、『右のゲージ』で在ることは、人としての責務であることを知らなければならない。従って、不満はあっていいのだ。だが、それについていちいち悲観する必要はない。己と闘い、悪と戦い、かつ、リスクや脅威からは身を守らなければならない。その判断基準はまさに、絶妙である。

 

たとえば、モンテーニュはこう言った。

 

自分の事を考えなければ生きていけないし、家族も守れない。だが、自分本位にも人間本位にもなってはいけないし、悪を許すことも、見て見ぬフリをして自分たちだけが清く生きる、何ていうことは出来るわけがない。見て見ぬフリをしている時点で、『インチキ』なのだから。

 

太宰治は言った。

 

だから、リスクにわざわざ無謀に突っ込む、例えば、戦場に素人が飛び込んでいって、何かを叫んでも、流れ弾に当たって死ぬのが落ちであるように、そういうことはしてはならないが、かといって、それらを見て見ぬフリをして生きていく人生は、『生きながらえる』人生に他ならない。モンテーニュ曰くそれは、『生きられるだけ生きる(人生にしがみつく行為)』であり、

 

ブッダに言わせればそれは、

ブッダ

 

自身が強く諭す罪の定義である『執着』に当てはまるのである。しかし、こと『青年時代』ということであれば、まずは自分の人格が未熟であることを悟ることが重要だ。いずれ来る成熟期に本当の大義を果たせるように、今はただひたすら、隠蔽するのでもなく、自暴自棄になるのでもなく、無茶無謀に走るのでもなく、確実な一歩を踏み続け、積み上げるべきである。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
魯迅の名言・格言一覧 中国の思想家。男。中国の小説家であり、翻訳家・思想家で有名な魯迅は、1881年の9月25日に生まれます。日本へ留学した際に日露戦争のニュース映画を見て、中国人がどの...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次