偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
よく『好きって言われると好きになる』という言葉を聞くことがあり、私自身もそこで発生する感情の正確性について、少しばかり首をかしげて来て、しかし、『好きになった人が私のタイプ』とか言う人もいる中で、(結局恋愛は自分の好きにすればいいか)ということで、あまり真剣に考えたことがなかったが、確かに、プラトンの言う通り、どこかそれだと『卑怯』とまでは言わなくても、その線に遠くないような気がして、これはうなづける話である。
『友愛』というのは、友人間や兄弟間で発生する愛情のようなものであり、それはどこか、『親しみ』が先に来ていて、だとしたらそれは『ある種の麻痺』である。『単純接触の法則』とは、心理学用語で「個体間の親密さは、接触回数、接触頻度が多けれ ば多いほど増す」といった事を指す。
つまり、そこにあるのは『ある種の麻痺』である。その法則ゆえに、親しみがわき、そして他の人とは違う縁をそこに感じ、それが恐らく『恋』なのではないかという、錯覚だと考えることもできるわけだ。まあ、別にそれを考えた後でも、結局恋愛は自由にやればいいというのが、私の見解である。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『愛があれば全ては解決する。』
第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』 愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。 『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


プラトンの名言・格言一覧
古代ギリシャの哲学者。男。古代ギリシアの哲学者であるプラトンは、紀元前427年に生まれ、紀元前347年まで生きたとされています。彼自身も多くの人に知られていますが...