偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
人はあまり他人の自慢話を聞くのが好きではない。『人の不幸は蜜の味』というが、その概念自体はくだらないものだが、事実、その概念があるというとは、間違いないわけで、覚えておかなければならないのである。『延長自我』とは、人に自分を理解させたくて、意見を主張するのはいいが、そのエゴ(我)が押しつけがましくなり、相手が怪訝な顔をするときに、行われている自我である。
パスカルはまさしく、この延長自我に陥らないように戒めているのである。『返報性の原理』とは、相手に優しくされたら、自分も優しくして返そうと思う、人間心理のことである。つまり、自我を延長させて、それを強要してくるような人間は、自分の事しか考えておらず、こちらのことを考えていない。そういう人間に返報性の原理はどう働くだろうか。それについて考えれば問題は解決する。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


パスカルの名言・格言一覧
フランスの哲学者。男。ブレーズ・パスカルは、1623年6月19日に生まれ、1662年8月19日まで生きました。ブレーズ・パスカル(画像) 名言一覧 『人間は、死、悲惨、無知...