偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『問題』というのは、往々にして『通常、正常ではない』とか、『異常である』という状態を意味し、『問題が起きた』ということは、何か普段と違う、特別なことが起きてしまった、ということになるわけだ。
しかしそれは、本人が『別に問題ではない』と思えば、それは問題ではなくなる。例えば画びょうを踏んづけたとして、それを見た他人が発狂したとする。そして身を案じる。さぞかし大怪我をしたのだと思うわけだ。しかし、その人間は中国武術の武道家で、その様なことは普段の修行に比べたら、眉ひとつ動かすことではない、大したことがないことなのだ。
その他人は、その事実を『問題だ』と解釈した。しかし、武道家はその事実を『問題ない』と解釈した。その他人はその事実について少し、『考えすぎた』ということになる。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ニーチェの名言・格言一覧
プロフィール 名言一覧 『もし君が悩む友を持っているなら、君は彼の悩みに対して安息の場所となれ。だが、いうならば、堅い寝床、戦陣用の寝床となれ。そうであってこ...