index

マザー・テレサ『自分のことへの思いわずらいでいっぱいだと、他人のことを考える暇がなくなってしまいます。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『いっぱいいっぱいになる』というのは、自分の器の許容範囲を超えたと思い込んだ人間が、陥る症状、現象である。しかし言ったように『思い込み』だ。私も別にそういう時期はあったが、すぐに他人のそういう姿を見て客観的な視野を手に入れ、そして、そう陥る人間を(無様で、情けなくて、器が小さい人間)と識別するようになった。

 

これはもちろん自分に対する言い方だ。他の人にそう言うわけにはいかない。いかないが、自分がもしそういう態度に陥っていたとしたら、迷わずそう言うだろう。『無様で、情けなくて、器が小さい』と。

 

器

 

醜く見えるのだ。自分本位。つまり、自分の事しか考えていないその様子は、とても大人(良しとされた人間の姿)には見えない。人の為にも、自分本位になることは許されないのではないだろうか。私はそういう確固たる試練から、目を逸らさない。知っているだろうか。その『いっぱいっぱい』の『器』など、最初から存在しないということを。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
マザー・テレサの名言・格言一覧 マケドニアの修道女。女。カトリック教会の修道女、マザー・テレサは1910年8月26日にオスマン帝国領のユスキュプにて生まれました。マザー・テレサという名は修道名であ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次