偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
まるで依存するかのようにテレビを部屋に当たり前かの様に設置し、そこで流れる番組を観て、新しい製品が出たらすぐにチェックし、流行に従ってそれに乗っかる。人間はいつの間にか、自分たちの生活を豊かにするために創り上げたあらゆる発明に、ある種の脅迫をされているかの如く、追われ、目を奪われ、それに追いつかないとそこで欠乏感を覚え、『支配する』つもりが『支配されている』結果になってしまうことも稀ではなくなった。
『携帯がないと生きていけない』とか、『ネットがないとどうやって商売したりコミュニケーションをとるんだ』とか、まるで依存症である。
『浮世離れ』とは、俗世間のことに無関心なこと。また、考え方や生き方が世間一般の常識とかけ離れていることを指し、『浮世』とは本来、浮世の「うき(浮)」は、「苦しい」「辛い(つらい)」を意味する「憂し」の連用形「憂き」が本来の形で、
平安時代には「つらいことが多い世の中」を言った。
それらの波から離れて生活することは『浮世離れ』だ。だが、こうも流動する波に依存して生きる人が多い『浮世』とは、本来、離れて生活するものなのかもしれない。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人間は今、「最高到達地点」にいない。』
第30の黄金律 『人間は今、『最高到達地点』にいない。』 その『真理』は誰から見ての真理だ。人間なら当然完全ではない。 『真実を探している者を信じよ...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


マルクスの名言・格言一覧
プロイセン王国の哲学者。生誕1818年。男。マルクスは1818年5月5日生まれで、19世紀頃のドイツを中心に活躍した革命家です。カール・ハインリヒ・マルクスとは(画像) ...