index

ガンジー『人類への信頼を失ってはならない。人類は海のようなものである。たとえ海の中の数滴が汚れていても、海全体は汚れない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

しかしフランス小説家プレヴォは言った。

 

だとすると、いかに大河の一滴を軽視しないことが重要かも合わせて考えなければならない。ガンジーの言う通り、一滴一滴は、確かに大河の規模で言えば小さい。だが、それが積もり積もってやがて川となり、やがてはプレヴォの言う通りの結末になることは想像にた易い。

 

クリスチャン

 

もちろん、ガンジーは『戒め』ではなく『慰め』としてこの言葉を言ってくれている。それに、私は最初から『人間の信頼を失っている』わけではない。むしろ、失ったことなどない。最低でも、自分を信頼しているので、あるいは信頼していかなければ生きていけないので、そういう悲観的な発想はないのである。その私からすれば、逆に『信頼している』からこそ、『戒め』の方向で考えたまでだ。

 

戒めるという事は、『余地がある』、『伸びしろがある』と考えているということ。それすなわち、『可能性を信じている』ことに他ならない。この言葉は、私の様な楽観的な人間ではなく、悲観的な人間へ向けた言葉だ。私は、人を慰める趣味はないが、こういう言葉を合わせてリンクしたい。

 

 

『海の中の数滴が汚れていても海全体は汚れない』という考え方を短絡的に解釈すると、テロリズムや事件を起こす人間屋、トラブルや問題を起こす人間を排除してしまう発想に繋がりやすい。つまりそれは、『彼ら末端の人間と、我ら本丸は違う種族である』という排他的な発想になりかねないからだ。

 

排他的

 

しかし、その軽蔑視こそが負の渦を巻き起こした原因となった可能性がある。だからこの言葉から少しでも解釈できるような、排他的な考え方には厳重に警戒する必要がある。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『愛があれば全ては解決する。』 第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』   愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。   『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ガンジーの名言・格言一覧 インドの宗教家。生誕1869年。男。通称『インド独立の父』。モーハンダース・カラムチャンド・ガーンディー(画像) 名言一覧 『私にはクリスマスのお祭り騒ぎが以前か...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次