index

フランシス・ベーコン『金銭は肥料のようなものであって、ばら撒かなければ役に立たない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

お金を手元に置いておいても、そのお金は何の効果も発揮しない。経済学で『お金』とは、

 

  1. 「価値の尺度」
  2. 「価値の保存」
  3. 「交換の手段」

 

という三つの機能を持っている。従って、手元に置いておいて発揮する機能は、『価値の保存』だけであり、その『価値』も保存しているだけでは、『尺度』も『交換』もクソもない。意味がないのだ。

 

 

古代ローマの劇作家、プラウトゥスは言う。

 

拡大再生産』とは、100万円の利益が出たら、それを使わないで丸々(9割でもいいが)投資に回し、更に大きな利益になって返ってくるように『育てる』金の使い方である。それに比べて『単純再生産』とは、100万円のその利益を丸々(あるいは半分)使ってしまい、何も残らないか、あるいは返ってくる利益の数を永久に増やせない、『足踏み』的な金の使い方である。

 

金は、使う為にあるのだ。天国に金を持っていくことは出来ない。保存しているだけでも、その価値を発揮することは出来ない。価値を発揮するには、『交換』しなければならない。それによって、対価を得るのだ。そしてその『交換するもの』は、賢ければ賢いほどいい。

 

『てこの原理』で考えても、

 

画像

 

『より賢明な支点』に入力をすることで、少ない入力で、大きな出力を生むことが出来ることがある。『大きな出力』というのは、必ずしも『キャッシュバック』だけではない。人間は、たった一度のこの一生で、この世にどれだけの『価値』を付加できるか、そういうことが問われているのである。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』 第25の黄金律 『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』   知識と知恵は違う。それを理解するのが知性だ。   『知識をつけることは、行動の...
あわせて読みたい
『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』 第29の黄金律 『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』   孫子の兵法、『風林火山』の極意を見極めよ。   『戦いでは強い者...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
フランシス・ベーコンの名言・格言一覧 イギリスの哲学者。生誕1561年。男。「知は力なり」の言葉で知られるイギリス経験主義哲学者のフランシス・ベーコンは、1561年にイギリスで生まれました。(画像) 名言...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次