index

フランシス・ベーコン『真理は、永遠の娘であり、権威の娘ではない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

真理、永遠、権威とあるが、これらを比べて考えてみると、真理=永遠という図式となり、権威も別に=真理という図式が成り立ちそうな気配はある。権威という言葉の意味は、『他の者を服従させる威力』だ。真理には、そういう力がある。例えば、人は死ぬわけで、それには逆らえない。何人たりとも逆らえないことを考えると、そこにいるのは絶対者であり、権威そのものだ。

 

しかし、ベーコンのこの言葉を見ると、これらが=で結び付けられていない印象を受けるが、ここにある謎は、『永遠』という言葉を紐解いたときに見えて来る。永遠という言葉の意味は、『存在の無限的概念、事実が永久に変わらない様』だ。つまり、石ころをここに置いておくと、1,000年も経てばその原形が崩れているが、永遠というのは、1,000年だろうが100億年だろうが、その原形を崩さない。

 

 

しかし、『権威』はどうかというと、それは永遠ではないのだ。その『他の者を服従させる力』は、もう『者』と入っているわけで、だとしたらそこには『人間』がいる。あるいは、動物でも昆虫でもいいが、とにかく生命がいて、だとしたらそれは=永遠ではない。そう考えると、『権威<永遠=真理』という図式が浮き彫りになるのである。繋がっているのは、『真理と永遠』だ。

 

真理は、『永遠』の方と密接に繋がっていて、『権威』の方は、あくまでもそれを見て『権威がある』と思う第三者が必要なわけで、それは『真理』や『神』の範囲と比べると、矮小だということになる。

 

真理という言葉の意味自体が、

『いつどんなときにも変わることのない、正しい物事の筋道。真実の道理』

 

だということを考えると、おのずと見えて来る図式である。権威が必ずしも『真実の道理』だとは限らない。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
フランシス・ベーコンの名言・格言一覧 イギリスの哲学者。生誕1561年。男。「知は力なり」の言葉で知られるイギリス経験主義哲学者のフランシス・ベーコンは、1561年にイギリスで生まれました。(画像) 名言...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次