偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
例えば人類が滅亡する。何もかも残らなかった。積み上げたものすべてが、消滅してしまった。家も、車も、電気も、水道も、情報も、世界遺産も、全てが消えた。何もかもなくなって、最初からやり直しになった。しかし、二人の男女だけが生き残った。そこからその二人で、残された植物や、生き延びた動物、昆虫の命を食らい、力を合わせて生きていくことになった。
彼らはまだ子供だった。勉強をしていなかったから、当然前の人間の世界で何があったかという、歴史を知らなかったし、『負の遺産』についても、当然知らなかった。
原爆ドームやアウシュビッツ強制収容所のことももちろん知らないし、法律や、それが出来た背景、人の心、物語、それらについての真偽や、善悪の判断も、植えついていなかった。
さて、二人はその後、どのような生き方をしていくことになるだろうか。それとも、彼らは純粋無垢で、他の動物の様にただひたすら生き、子孫を遺すだけで、『問題を起こす』のはその後の大勢の子孫の内の、誰かということになるだろうか。
アインシュタインは言った。
人間にとって『経験』とは、『財産』である。リセットされた後の人間ならまだしも、我々には歴史があり、遺産がある。正の遺産も、負の遺産も、我々にとっては極めて重要な、財産である。その財産があるから、人の知性は進化し、研鑽されるのだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『失敗をすぐに認められるか、それとも隠蔽するかで人間の価値は決まる。』
第24の黄金律 『失敗をすぐに認められるか、それとも隠蔽するかで人間の価値は決まる。』 自分のミスや失敗を隠したくなる気持ちはわかる。わかるが、『子供』も...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


デカルトの名言・格言一覧
プロフィール 名言一覧 『我思う、ゆえに我あり。』 『精神を思う存分働かせたいと願うなら、体の健康に留意することだ。』 『難問は分割せよ。』 『欠陥はいつも、それ...