index

デカルト『もしあなたがほんとうに真理を探究するなら、いちどは自分の人生におけるすべてのものを可能な限り疑わなければならない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『方法序説』にある一文だ。そこにはこうもある。

 

自分の身の回りに蔓延している常識や、固定観念、既成概念というものは、それを構成した要素が存在するわけだ。

 

 

例えば、

 

 

この七色は、『最初から在った』。ということは、そこに自分の意志は介入していない。だとすると、自分の意志がないがしろにされていることになる。いや、『真理』とは、自分の意志とか他人の意志とか関係なく、そこに存在するものなのだが、前述した『固定観念、既成概念』ということであれば、話は別だ。『人為的』である可能性がある。人だ。他人が、作り上げた常識。だとすると、そこに信憑性はない。何しろ、ゲーテはこう言い、

 

 

ソクラテスが言うように、

 

ソクラテス

 

 

『人間の多数決=真理』という図式は、間違いなく的外れだからである。真理を考えるときは、そこから目を逸らしてはならない。もっとも、真理に目を向けるような人は、そんなことをしないから、真理(絶対軸)に目を向けたのだが。

 

だから例えば、『ノア 約束の船』でノアの妻が『自分の子供を守って何が悪いの?』とノアに反抗する態度は、当然『多くの人間の理解を得られる』が、その行動が真理に則っているかどうかはわからない。むしろ、真理に忠実になろうとしたのはノアの方である。このような事実から目を逸らすべきではない。

 

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
デカルトの名言・格言一覧 プロフィール 名言一覧 『我思う、ゆえに我あり。』 『精神を思う存分働かせたいと願うなら、体の健康に留意することだ。』 『難問は分割せよ。』 『欠陥はいつも、それ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次