index

デカルト『欠陥はいつも、それを取り除くために必要な変化よりはずっと耐えやすいものとなっている。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

と、いう事実が、私の部下の成長の足を引っ張っている。

 

バーナード・ショーは言った。

 

人は自分が『惰性』で作り上げた習慣を、『好む』というより、それに『寄生』していると言っていい。『パラサイト中年』とは、いい年になっても、未だに実家に棲みついて親の金を無心し、親のすねをかじる人間のことを言う。その姿はまるで『寄生虫』である。従って彼らは、そう呼ばれるのだ。

 

 

さぞかし居心地がいいだろう。何しろ、幼少期のままの延長線上で生きながらえればいい。努力を放棄すればいいのだ。責務から目を逸むけるだけでいい。こんなにも『楽』なことはない。だが、どこかで誰かが『楽しくない』思いを強いられているだろう。その中には、心底にいる本当の自分も、含まれているのである。

 

ブッダは言った。

ブッダ

 

そこにも書いたが、欠陥を取り除く作業というものは、例えるなら、20年放置していたエアコンの掃除をすることと同じだ。どんな異臭がして、どれだけの汚れが溜まっているかわからない。だから、それに手を突っ込んで掃除をするくらいなら、多少の異臭をまき散らして、煙たがれるくらいの『欠陥』のままでいい。そんな風に思う人間の心理が、デカルトの言葉で浮き彫りになるのである。

 

だが、例えば『聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥』という言葉もある通り、『一時的な負荷』を負うことが、その後の『長期的な利益』を生み出すことは、実に様々な場面で、往々にしてあることなのだ。その視野と見解が持てるかどうかだ。

 

関連リンク:孔子『人生とは一瞬ではない。一生なのである。』

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『偶然に期待する人間は、支配される。』   第5の黄金律 『偶然に期待する人間は、支配される。』   偶然などない。その主体性を持つ人間が支配する。   『この世に運などない。全ては試練、刑罰、保...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
デカルトの名言・格言一覧 プロフィール 名言一覧 『我思う、ゆえに我あり。』 『精神を思う存分働かせたいと願うなら、体の健康に留意することだ。』 『難問は分割せよ。』 『欠陥はいつも、それ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次