偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『中庸(ちゅうよう)』というのは、偏りがない様子だ。過大評価も過小評価もしない。中立のようなイメージである。つまりここには、『人間の曲解』がない。なぜなら、それがあるからそもそも偏ってしまったのだ。
様々な立場や環境の人間がいて、それらの思想は当然千差万別である。だからそれは当たり前だ。偏るのは当然。しかし、それらの違う色同士が混じり合うと、そこで軋轢が生まれることも、これまた当然ということになってしまうのである。だとしたら、そこに『徳』という中庸的な見解を介入することで、その色の差異同士が衝突することを防げる。
『赤と青』がいて、両者がその色を絶対に曲げないと主張しているシーンであれば、『紫(その二つが混じった色)』にして、問題を解決すればいい。こんな時に使われる『指針』であり『軸』と言えるのが、『徳』。つまり徳とは、公明正大な神の目線と言うこともできるのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『愛があれば全ては解決する。』
第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』 愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。 『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


アリストテレスの名言・格言一覧
古代ギリシャの哲学者。生誕紀元前384年。男。通称『西洋最大の哲学者の一人』。アリストテレス(画像) 名言一覧 『人生はチャンスと変化に富んでいる。そして最も栄え...