index

アリストテレス『誰でも怒ることは出来る─それはたやすい。だが、適切な相手に、適切な度合いで、適切なときに、適切な目的の為に、適切な怒り方をすることは、たやすいことではない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

モンテーニュは言う。

 

あるいは、こうも言う。

 

ある高名な脳科学者は『天才の定義』を、

 

男性
適切なタイミングで、 適切な意見を、 適切に説明できる人間。

 

だと言った。では、ここで挙がっている、『ふさわしい生き方』、『生きなければいけないだけの生き方』、『適切な対応』というのは、どれだけ難しいことなのだろうか。例えば『これからの「正義」の話をしよう』では、このようなテーマについて思慮を深く潜らされることになる。

『暴走する路面電車』『これらの「正義」の話をしよう(P32)』

 

あなたは路面電車の運転士で、時速60マイル(約96キロ)で疾走している。前方を見ると、5人の作業員が工具を手に路線上に立っている。電車を止めようとするのだが、できない。ブレーキがきかないのだ。顔が真っ白になる。5人の作業員をはねれば、全員が死ぬとわかっているからだ。(はっきりそうわかっているものとする。)

 

ふと、右側へとそれる待避線が目に入る。そこにも作業員がいる。だが、1人だけだ。路面電車を待避線に向ければ、一人の作業員は死ぬが、5人は助けられることに気づく。どうすべきだろうか。ほとんどの人はこう言うだろう。

 

『待避線に入れ!何の罪もない1人の人を殺すのは悲劇だが、5人を殺すよりはましだ』

 

5人の命をすくう為に1人を犠牲にするのは、正しい行為の様に思える

 

本には、このようなテーマがわんさか出てきて、『では、一体どうすればいいのか?』という『規範意識』について、みるみる強化されることになるだろう。例えばその『5人』が、先日、女児をさらって強姦し、ばれるのが怖いと言ってバラバラにして山に遺棄した連中だとしたらどうだろうか。そして、その『1人』の作業員の方は実は女性で、お腹には赤ちゃんが居て、それも『双子』だ。そうなると、事実上は『3人』の命である。

 

いや、その女性は子供をその後も産むかもしれない。だとしたら3人ではない。その後の子孫は?そのまた後の子孫は?そこまで考える必要がある。では、もう一度ここで挙げた、モンテーニュやアリストテレスの言葉の意味を考えてみよう。『ふさわしい生き方』、『生きなければいけないだけの生き方』、『適切な対応』とは、一体どういうものだろうか。そう。たやすいことではないのだ。

 

[adrotate banner=”7″]

[adrotate banner=”99″]

 

T
こんにちは。IQさんの弟子の『T』です。私は師匠ほど前向きな思考を持てない問題を抱えていますが、師匠から『そういう人の葛藤的内省も価値はある』と言われたこと、そして同時に偉人と対話して心の修行をするため、ここに私の内省記事を記載します。

もう一つの内省

どんな状況であっても正しい方向に向かうための行動を取れるのか、急にその場面になった時に、冷静な時と同じ考えの行動を取ることができるだろうか。今の自分では、冷静な時であっても間違った選択をしてしまう可能性があるのに、それが急な場面になると正しい選択を取ることがより難しくなっていく。言った方がいい言葉であっても飲み込んでしまったり、一歩引いてしまったりと、あの時あの行動を取っていれば、と思うことが多い人生だった過去から、後悔のない人生を送るためには、正しいことを見極めることと、それを実行する覚悟を持つことが大事になっていく。

 

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』 第25の黄金律 『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』   知識と知恵は違う。それを理解するのが知性だ。   『知識をつけることは、行動の...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
アリストテレスの名言・格言一覧 古代ギリシャの哲学者。生誕紀元前384年。男。通称『西洋最大の哲学者の一人』。アリストテレス(画像) 名言一覧 『人生はチャンスと変化に富んでいる。そして最も栄え...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次