index

柳井正『フリースブームというものがありました。爆発的なヒットになりました。ただ、そこでマスの一員になったらダメです。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『フリースブームというものがありました。爆発的なヒットになりました。ただ、そこでマスの一員になったらダメです。成功の復讐があります。ブームになると、終わったとなる。次の世代に行かなければならない。』

 

『マス』とは『群衆、群れ、集団、大勢の人』とう意味だが、つまり多くの人は、爆発的なヒットを自分の生来の実力だと過信し、(ようやく実ったか)という安堵の心と共に慢心し、盲目的になる。そして気づけば傲慢不遜に陥っていしまうのだ。こういう人間を、今の現代日本人なら、何度も目にしているはずである。

 

『一発芸人』だ。

 

 

彼らの中にはもちろん謙虚な人間もいるだろうが、しかし往々にしては、今まで積み重ねて来た下積み時代の苦労も手伝って、(ようやく報われた)と言わんばかりに、力を過信し、慢心に陥る。そして、一時的な膨張のエネルギーが枯渇したと同時に淘汰され、慢心していればいるほど、枯渇したその後のやる気が失われ、やがて、かつての栄光も見る影を失くしてしまう。

 

多くの人が(わかる。わかるよその気持ち)と思うかもしれないが、そういう私情は命取りになる場合が多い。特にダメなのは、(これまで大変な思いをしてきたんですから、もういいですよね)という方向の話をして、人々の同情を誘い、さも自分が報われるべきだという、エゴを強要してくる人間。こういう人間は、ほぼ例外なく失墜している。

 

こういう人間は、仕事が偶然うまくいったとき、(エゴが満たされた)と勘違いをする。つまり、(自分が認められた)と思う訳で、しかし実際は、『自分』という人間の主体というより、芸人で言うなら『ネタ』を含めた『ホールプロダクト』が上手くハマっただけなのだ。それが『過信』だと言っているのであり、柳井正は、『それではマスの一員だ』と言う訳である。

 

何かがハマれば『ラッキー』程度に考えて、次の瞬間には既にその後に当てる製品やサービスについて、頭を回転させた方が良い。その為のリソースが手に入った、という程度に抑えておくべきだ。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』 第32の黄金律 『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』   流動変化するこの世の真理を知り、それに最適化し続けよ。 &...
あわせて読みたい
『前進あるのみ。それ以外は後退だ。』   第33の黄金律 『前進あるのみ。それ以外は後退だ。』   停滞は後退。人は生まれた時から老化していて、この世は流動変化している。   『前進をしない...
あわせて読みたい
『後始末では遅い。前始末をせよ。』 第34の黄金律 『後始末では遅い。前始末をせよ。』   取り返しのつかない悲しい事件が起きた後に動き出しても、もう遅い。   『幸運の女神には、前髪しかない...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
柳井正の名言・格言一覧 日本の実業家。生誕1949年。男。柳井正(1949年2月7日生まれ)は日本の実業家です。世界的に店舗を展開展開しているブランド「ユニクロ」の創設者として知られています。 ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次