偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
それがこの二つだ。
- 絶対にお金を損しないこと。
- 絶対にルール1を忘れないこと。
この発想はまるで、拝金的で利己主義な人間のケチな思想そのものである。しかし、まずの大原則として、損得の計算が出来ない様であれば話にならない。そういうことなのである。そうじゃなくても生きていけるし、そうじゃない人に高潔な人はいるが、ここで言っているのは『金持ち』の話だ。倫理の話や道徳の話など一切していない。
だとしたら、まずの絶対原則として、自分のお金が『浪費』されないことを肝に銘じ、計算して行動すれば、『投資だと思っていた』という言い訳も言わなくなるだろう。『自分が投資だと思っているもの』に投資するのではない。『利益となってリターンがあるもの』に投資するのだ。
バフェットは、
『金は人の本性を変えない。金は人の本性を浮きだたせるだけだ。』
と言ったが、『偉人』となるかどうかは、その後、その使い道で決まる。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『後始末では遅い。前始末をせよ。』
第34の黄金律 『後始末では遅い。前始末をせよ。』 取り返しのつかない悲しい事件が起きた後に動き出しても、もう遅い。 『幸運の女神には、前髪しかない...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ウォーレン・バフェットの名言・格言一覧
アメリカの投資家。男。通称『オマハの賢人』。ウォーレン・バフェット(画像) 名言一覧 『ミスを犯さない人には意思決定など出来ない。』 『アメリカの大金持ちは50社...