偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
徹底して消費者の立場に立ち、ニーズが何かを見極めて、それに合致する製品を創り上げる為なら、どんな試練の壁も突破する。正直、こんな考え方一つあれば、どんなビジネスにおいても、結果を出すことが出来る。だが、それがなかなかできない。なかなかできないから、ジョブズが偉人として数えられているのだ。
何しろ、未踏未達の道を開拓するということは、ただただリスク(未知の領域)へと足を踏み入れるということ。その暗闇に何があるか、わかったものではない。もしかしたら地雷があるかもしれないのだ。踏んだら終わりだ。全て水の泡。しかし、どこかへ行くには足を前に踏み出す以外、方法はないのである。確かに偉人たちの評価というものは、『後付け』なのかもしれない。未踏未達の道に『踏み出す前の常識』は常に真っ暗闇で、事実、その闇に堕ち、あるいは地雷を踏んで自滅する人も多い。そんな時、
(あれほどやめておけばいいと忠告したんだ)
と言った人の助言は、実に『常識的』で、『賢明』なのである。それがたまたま開拓できたというだけで、それはあくまでも『たまたま』。出来ないことの方が圧倒的に多いから、だからといってやみくもに暗闇に足を突っ込めばいいというわけではない。だがどうしてだろう。こんなにも偉人たちの生き方に共通点が見つかるのは。これは、『カギ』である。そのカギを使って開かずのドアを開けるか開けないかは、自分の自由である。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『簡潔、単純、シンプルが知性だ。』
第26の黄金律 『簡潔、単純、シンプルが知性だ。』 簡潔に出来ないならそこに知性はない。シンプル・イズ・ベストだ。 『6歳の子供に説明できなければ、...
あわせて読みたい


『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』
第37の黄金律 『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』 金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止め...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


スティーブ・ジョブズの名言・格言一覧
プロフィール 名言一覧 『残りの人生、このまま砂糖水を売ることに費やしたいのか、それとも世界を変えるチャンスをものにしたいか?』 『もし今日が自分の人生最後の日...