index

松下幸之助『「それは私の責任です」 ということが言い切れてこそ、責任者たりうる。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

言うのは簡単だ。だが、それを『言い切る』というところがポイントで、本当にその言葉を心底から捻出する為には、普段、血のにじむような努力を『当然の如く』行い続けることが必要だ。

 

稲盛和夫は言った。

 

自分が『誰にも負けない』努力、『人並み以上』の努力をしているか。例えば子供や人材の教育であれば、本当にもうそれ以上のことは出来ない、という教育を、『毎日』続けることが出来ているか。それが出来ているというのなら、その言葉を言う資格はあるだろう。そしてその言葉が自然に出てくるだろう。

 

ソクラテスは言った。

ソクラテス

 

指導者、責任者とは、並大抵の人物では成ることが出来ない。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』 第15の黄金律 『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』   確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。   『...
あわせて読みたい
『失敗をすぐに認められるか、それとも隠蔽するかで人間の価値は決まる。』 第24の黄金律 『失敗をすぐに認められるか、それとも隠蔽するかで人間の価値は決まる。』   自分のミスや失敗を隠したくなる気持ちはわかる。わかるが、『子供』も...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
松下幸之助名言・格言一覧 プロフィール 名言一覧 『賃上げも、首切りも結構やな。だがしかし、ウチはよそのように人のクビは切れん』 『血の小便が出るまで苦労したのでしょうか。』 『商売なん...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次