偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
いや、私はこれを逆に考えていて、『ありがとう』としか言わない人がいて、それを短絡的に解釈すると、不満になるのだ。
(なぜいつもありがとうとしか言わないのだろう。もっと他に言ってくれる言葉があってもいいのに。)
ということになるのだ。だが、それはあくまでも『短絡的な解釈』だ。相手は、運動神経が抜群の小学生なのである。つまり、最初に勝手にイメージした『理性的な大人』ではなく、その様な条件を持った人間が相手なのだ。だとしたら、そういう風な不満を相手に持つのは、いささか短絡的である。
松岡修造は言った。
相手は『小学生』であり、『右脳が発達している人間』なのだ。その相手に対し、卓越した言語能力を求めようとする時点で、こちらに落ち度があるのである。その子供が、毎回『ありがとう』と言ってくれる。こちらは(そんなことは当たり前だ。何気ない)と思っていても、あちらは本当に感謝してくれているからこそ、その言葉をかけてくれたのだ。その事実を正当に受け止めるべきである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『愛があれば全ては解決する。』
第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』 愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。 『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


松下幸之助名言・格言一覧
プロフィール 名言一覧 『賃上げも、首切りも結構やな。だがしかし、ウチはよそのように人のクビは切れん』 『血の小便が出るまで苦労したのでしょうか。』 『商売なん...