偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
何しろ松下の名言に、
というものがあるくらいだ。彼が『与える』ではなく『求める』人間であれば、この様な言葉は出ない。あるいは、こうも言っている。
ここまで見れば、彼の人格がどういうものだったかを悟るはずだ。松下から『経営の神』の名を受け継いだ稲盛和夫は、この松下幸之助に大きな影響を受けた人間の一人だ。利益に目が眩み、拝金的に傾きがちの人間。最初から自分の利益の事しか考えていないから、会社が傾けば嘆き、責任転嫁をし、目を外へと向ける。しかし、そもそも松下とそのような拝金主義者の3流経営者とでは、『根本』が違うのが見て取れるだろう。
孔子も同じことを言っている。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』
第21の黄金律 『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』 『義利合一』。それが答えだ。 『論語(義・倫理)とそろばん(利益)は両立する。』...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


松下幸之助名言・格言一覧
プロフィール 名言一覧 『賃上げも、首切りも結構やな。だがしかし、ウチはよそのように人のクビは切れん』 『血の小便が出るまで苦労したのでしょうか。』 『商売なん...