index

小林一三『適材を適所に置くということは、口では簡単に言うが、そんなに適材がゴロゴロ転がっているものではない。責任を持たせて、どしどし仕事をさせるのが一番だ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『適材を適所に置くということは、口では簡単に言うが、そんなに適材がゴロゴロ転がっているものではない。責任を持たせて、どしどし仕事をさせるのが一番だ。ときどき、「馬鹿者!」と頭から小言を言ったり、尻をひっぱたいたりしているうちに、若い人はなんでもできるように育っていく。私はその主義を実行している。』

 

 

ここで言っているのは、『適材の意味を間違えるな』ということ。つまり、(ここはどうせ俺の適所ではないし)と言っている人間には、どこを見渡しても『適所』を見つけることは出来ないのである。

 

小林一三は言った。

 

あるいは、野球界の打撃の神様と言われた川上哲治も、

 

と言っているが、バーナード・ショーの言うように、

 

ということなのである。『適所がある』のではない。『適所にしていく』のだ。それは、『住めば都』という言葉一つ考えただけでも、見えて来るはずの理論である。自転車に乗った時のことを思い出せばいいだけだ。

 

 

補助輪があったのか、親が補助をしてくれたのか、どちらにせよ、それがなければ自転車は運転できなかった。つまり、最初、そこは自分の『適所』ではなかった。居心地は悪かった。何しろ、慣れていないし、思い通りに行かない。だがどうだ。その後の自分と自転車との相性は。思い通りに行くのではないのか。だとしたら『適所にした』のだ。それはもちろん、支えてくれた外部要因の力もあるが、最終的には自分の努力だ。それがそこに適所を作ったのだ。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...
あわせて読みたい
『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』 第19の黄金律 『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』   人間は皆、ダイヤモンドだ。いや、それ以上の価値があるのだ。 &nb...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
小林一三の名言・格言一覧 日本の実業家。生誕1873年。男。通称『阪急グループの創業者』。小林一三(画像) 名言一覧 『下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次