偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
普通、自分の家が火事になるのを目の当りにしたら、しかもその家に大切な自分の人生の歴史が保管してあるとしたら、家族に言い放つ言葉はこういう言葉ではない。悲観的で、絶望的な言葉である。だが、エジソンは違う。エジソンはそもそも、”普通”ではなかった。小学校をたったの3か月で落ちこぼれたエジソンは、在学中、極めて初期中の初期である算数を教える教師に向かって言った。

なぜ1+1は2なの?この粘土と、粘土を合わせれば、1つの大きな粘土になるから、1じゃないの?それに、このコップの水は?このコップの水と、このコップの水を合わせると、やっぱり1つの水になったよ?ねえどうして?
エジソンについてこれる教師はいなかった。エジソンが天才発明家に成れたのは、エジソンが常識に囚われることのない、主体性を持っていたからなのだ。彼にとってピンチ(逆境や窮地)は、チャンス(主体性を発揮できる瞬間)だ。我々は『生かされている』のではない。『生きている』のだ。 ”普通”でいることを望めば安心を手に入れられると思い、『人生を楽しむ』ことを諦めては、ならない。
アインシュタインは言った。
『楽』と『楽しい』は違う。そして当然”普通”で生きようとする人生は『楽』であり、唯一無二の一生を生き貫く方が、『楽しい』。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


エジソンの名言・格言一覧
アメリカの発明家。生誕1847年。男。通称『発明王』。トーマス・アルバ・エジソン(画像) 名言一覧 『99%の汗ばかり強調されている…99%の汗が実るのは、1%の閃きを...