偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
しかしその『直感』の正体は、おざなりには出来ない。ただ、論理的にその直感の正体を説明できないから『直感』と表現しているだけで、確かに自分の脳が、心がそう叫ぶのだ。違和感や、サインとして自分に信号を送り、自分の行動をコントロールしようとする。それは決して、気まぐれなものでも、オカルト的なものでもない。
羽生善治は、『決断力』という著書の中で言っている。
『一流のプロスポーツ選手は、 自分がボールを手にしたとき、次にどこへ進めばいいか、その道が、光って見えるときがあるという。将棋も同じだ。 まるで、そこに置くべきだと言わんばかりに、駒とマスが光って見えるときがある。』
この経験則は、『外部データ』が成したものではない。自分がゼロから構築し、積み上げた『直感』が、この『決断』を促したのである。ではここで、これらのヒントとなりそうな記事を、『天才の仕組み』から一部を抜粋しよう。
■『ただの偶然とは思えないような神秘的な一致が起こることはしばしばあります。たとえばペニシリンは、 実験中のシャーレに、偶然青カビが紛れ込んでいたのを見た科学者の、 “直感”で発見された。こうした『偶然の一致』は、科学の発展の歴史にはなくてはならないものです。ただ、発見というのは、科学者が常にそのことを考えていたからこそ生まれるわけです。偶然の一致が生み出す『発見』があまりに脚光を浴びてしまうがゆえに、科学のもう一つの重要な『正当化の文脈』 ──思いつきや発見が正しいか検証し、裏付けする段階は見逃されがちです。この裏付けを怠ると、単なる偶然の一致を特別な何かなのだと後で意味付けしてしまうのです。』
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』
第36の黄金律 『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』 『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ...
あわせて読みたい


『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』
第37の黄金律 『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』 金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止め...
あわせて読みたい


『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』
第38の黄金律 『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』 一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。 『事を成し...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ビル・ゲイツの名言・格言一覧
アメリカの実業家。生誕1955年。男。通称『マイクロソフト創業者』。ウィリアム・ヘンリー・"ビル"・ゲイツ3世とは(画像) 名言一覧 『成功の鍵は、的を見失わないこと...