index

ウェルギリウス『運命は勇者の味方をする。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

ある本にはこう書いてあった。

 

人生のたそがれどきを迎えて、死の床につくとき、あなたが後悔するのは、負ってきたあらゆるリスクではない。あなたの心を満たす最大の後悔と悲しみは、「避けてきた全てのリスク」、「つかまなかった全ての機会」、 「立ち向かわなかった全ての恐怖」です。いいですか、恐怖の向こうには自由があるのです。時代を超えた成功の原則に焦点を合わせてください。人生は数字のゲームにすぎません。リスクを負えば負うほど、報酬は高くなります。

 

あるいは、古代ギリシャの悲劇詩人、ソフォクレスの言葉を借りれば、

「運は勇気の無い者にはめぐってこない。」

 

ということになります。人生を全うするためには、もっとリスクを負い、恐れている事をしてください。やっかいな状況に強くなり、いちばん抵抗の無い道を進むのをやめるのです。もちろん、人があまり通ってない道を歩けば、いろいろなものに爪先をぶつける確率は高くなるでしょうが、どこかに行くにはその方法でしかないのです。わたしの母はいつも言っています。

「片足を二塁につけたまま、三塁にすすむことはできない。」

 

あるいは、フランスの小説家でノーベル賞をとったアンドレ・ジード

 

と言っています。

 

[adrotate banner=”7″]

[adrotate banner=”99″]

 

T
こんにちは。IQさんの弟子の『T』です。私は師匠ほど前向きな思考を持てない問題を抱えていますが、師匠から『そういう人の葛藤的内省も価値はある』と言われたこと、そして同時に偉人と対話して心の修行をするため、ここに私の内省記事を記載します。

もう一つの内省

勇気ある選択を続けることができるか、それとも言い訳をして逃げの選択をしてしまうのか、前に進む勇気ある選択を続けていくのは精神力や体力が必要になるが、それこそ生きている実感を得る事にもなるはずだ。楽だと思い込んでいる逃げの選択は、精神力や体力が削られることは無いが、後悔やもやもやが積み重なり生きている実感を感じる事ができなくなってしまう。人生を生きるためには自分自身と戦い、選択することに対して厳しいと感じる事があったとしても前に進む勇気をもっていくことが人生を変えていく事につながっていくはずだ。

 

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』 第4の黄金律 『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』   自分の思考とそこでする確信の実力を侮るな。思考は現実化する。   『人の信、人の念は、おそる...
あわせて読みたい
『偶然に期待する人間は、支配される。』   第5の黄金律 『偶然に期待する人間は、支配される。』   偶然などない。その主体性を持つ人間が支配する。   『この世に運などない。全ては試練、刑罰、保...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ウェルギリウスの名言・格言一覧 古代ローマの詩人。生誕紀元前70年。男。プブリウス・ウェルギリウス・マロ(画像) 名言一覧 『運命は勇者の味方をする。』 『学ぶこと以外は飽きがくる。』 『時は万...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次