index

ベティ・デイヴィス『未来への希望を失うと、人生は退屈になってしまう。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

未来には明日も含まれているが、『希望』というのは、刺激的で、救世主や白馬の王子様が現れそうな予感がして、『退屈』というのは、決まりきっていて、窮屈だという意味合いがある。明日を夢見て、何が悪い。明日に何があるか知っている人がいるなら、目の前に現れてみよ。そんな人間がいるとしたらペテン師か可愛そうな人だけだ。

 

私は現実を生きている。そしてその現実は本当は窮屈で退屈なものだが、それに色を添えるのは『夢』と『希望』。ロマンチックな人生に彩る演出家の私に、文句がある人は出てきなさい!

 

この言葉と向き合おうとすると、彼女のこんな声が、聴こえてきそうである。研ぎ澄まされた黄金律の一つに、以下の内容がある。

 

あわせて読みたい
『生きるのは過去でも未来でもない。『今』だ。』 第3の黄金律 『生きるのは過去でも未来でもない。『今』だ。』   明日があるとかないとか、昨日までに何があったとか、そんなことは関係ない。先延ばしにするな。...

 

この記事では、未来を生きるなと助言しているが、それはただ、『どうなるかわからない未来を思い煩うな』という意味であり、『未来に希望を持つな』ということではない。希望ある未来は、今を全力で生きることでしかあり得ない。そして、未来への希望を失うと、このやってくる毎日といういつも通りの日常が、退屈になってしまう。我々はたった一度の人生を生きているのだ。そのことについて、一度立ち止まってじっくりと考えるべきである。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』 第4の黄金律 『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』   自分の思考とそこでする確信の実力を侮るな。思考は現実化する。   『人の信、人の念は、おそる...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次