index

山田美妙『表から見える慎重を裏から見ての不決断という。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

これで思い出すのは、『レッドっクリフ(赤壁の戦い)』における、三人の君子のうちの一人、『孫権』。これがなかなか、曹操軍に対抗するべく同盟を組もうと言う、劉備軍の諸葛亮孔明からの誘いに乗らず、優柔不断だった。一見すると慎重さを装っているように見えて、あるいは見せてるつもりでも、実際の部分では逃げている。決断することは勇気がいるから、つい腰が引けてしまうのである。

 

かつての私の知人にも、『まだ時が満ちていない』と言ってプー太郎の日々を何年も続ける者がいたが、あの時、それを受け入れて容認していたら、彼はもしかしたらいまだに職がなかったのかもしれない。

 

時

 

この話で大切なのは、『裏と表』が存在して、そしてそれについて『表しかない』と思い込んでいた孫権とかつての知人。つまり、『ばれていない』と思ってその『表向きの行動を取った』ということと、それを『見破った(裏が見えている)』人間がいるということだ。

 

メタメッセージ』とは、『言葉の裏に隠れているもう一つのメッセージ』のことだが、間違っても『メタの世界』が見えている人間と対立するときは、表向きの『メッキ』が、小細工になってしまうことがあるので、注意した方が良い。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次