index

山岡荘八『正論であれば、犠牲をかまわず断行してよい、というものではない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

偉人

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

孔子の言葉の超訳として、

 

と書いたが、詳しくは記事に書いたとおり。いくら劣悪な環境を強いて来た人間が死んで、その後の状況を一新したいと思ったとしても、その人を慕う人が、亡くなった後にもまだいることがあるのだ。だとしたら、もう死んだのだ。過去の事はそれで勘弁してあげる器の広さを持つがいい。

 

それに、冤罪で処刑されたソクラテスは、

 

と言ったが、もしかしたらその『正論』や『常識』は、『真理』という圧倒的な力と比べたら、虚ろなものかもしれないのだ。ソクラテスは、群衆が信じた正論によって処刑され、この世を去った。しかし、その群衆の正論や常識は、間違っていた。ソクラテスはその間違った正論を断行されたことにより、命を失ったのだ。見るべきなのは以下の黄金律だ。

 

あわせて読みたい
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け...

 

そもそも、それを『正論』だと言う人間の正確性自体が怪しい。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『愛があれば全ては解決する。』 第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』   愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。   『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次