偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
フランスの作家、サン・テグジュペリは言った。
真理を発見し、そして所有する。そこにあるのは、人間の『エゴ』である可能性が高い。エゴとは、(こうなって欲しい)という人間の欲求だ。例えば、(もっと利便性を!)と言って、森林を伐採する。まさに、エゴによってエコがないがしろにされる瞬間である。
そう考えると、『発見、所有』というのは、印象的に『それが側にある、手元にある、手中にある』というものになってしまうわけで、だとしたらそこには『エゴ』が介入している可能性があるのだ。サン・テグジュペリの言うように、『人間本位に創造してるんだろ』ということで、ヤスパースの言うように、『所有した時点で自分本位だぞ』ということで、あくまでも『真理』というものは、そこに『厳かに、ある』ものでなくてはならない。『偶像崇拝してはならない』という理由も、これらの理由を考えた時に、浮き彫りになってくるわけだ。
- 『手元に、神がいてはならない。自分の家の部屋に、神を所有してはならない。』
- 『神(真理)というものは、所有するものではないからだ。そうじゃなければ、それぞれの神が衝突して、対立が生まれる。』
探究している状態は、所有していない状態だ。
宮沢賢治は言った。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人間は今、「最高到達地点」にいない。』
第30の黄金律 『人間は今、『最高到達地点』にいない。』 その『真理』は誰から見ての真理だ。人間なら当然完全ではない。 『真実を探している者を信じよ...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ヤスパースの名言・格言一覧
ドイツの精神科医。生誕1883年。男。カール・ヤスパース(画像) 名言一覧 『もし、悪があるというのなら、それは私たちの意志なのだ。私たちの意志こそ悪でありえるの...