偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
スピノザはこう言い、
ハイデッガーはこう言い、
レオナルド・ダヴィンチは言った。
自分の人生でまず考えたいのは、何においても『死』なのである。それからだ。自分が生きる道が見えて来るのは。少なくとも私はそうだった。私は実の父親が17歳の頃に病死し、わりと早いうちに死について考えるようになった。
しかし、それが功を奏し、私は、ジャン・パウルのこの言葉が強く耳に入ってくるようになったのだ。
それまでは『入ってこなかった』のだ。『RAS』とは、脳内にあるフィルターであり、このフィルターが、必要な情報と、不要な情報を分別していて、不要だと判断した情報は、全て右耳から左耳に流れるイメージで、記憶に定着しないようになっている。私は父親の死によって、そのRASの構造、品質が変わったのだ。そして、本を手に取るような人間になった。それまでは漫画以外は絶対に読まないというような人間だったのに、だ。
私は死について考えた。
すると見えてきたのだ。
この人生が、一度きりしかないという決定的な事実が。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ヤスパースの名言・格言一覧
ドイツの精神科医。生誕1883年。男。カール・ヤスパース(画像) 名言一覧 『もし、悪があるというのなら、それは私たちの意志なのだ。私たちの意志こそ悪でありえるの...