index

松永安左エ門『勝ち負けがあるからには、いつも必ず勝たねばならぬとは限らぬ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『勝ち負けがあるからには、いつも必ず勝たねばならぬとは限らぬ。負けても良いし、むしろ負けるが勝ちという場合が多い。勝ち負けの結末は、上手に勝てばそれにこしたことはない。上手に勝てなければ、むしろ上手に負けた方がいい。』

 

表層的な勝ちに支配されている人間は、大局を見誤る。例えば『風林火山』で有名な『孫子の兵法』を考えてもそうだ。中国の名軍師、李牧は、

 

と言って、実に『数年』という時間を『山』に徹して勝機を待った。そして敵が油断した一瞬の隙を狙って返り討ちにし、勝利を得たのである。

 

 

天才軍師、周瑜が『赤壁の戦い』で見せた知略はどうだ。『メタの世界』を操り、偽の情報を掴ませ、敵である曹操軍をかく乱させた。周瑜は、酒に酔ったふりをしてうつけを演じ、敵の遣いに、表層上の勝ちを譲り、水面下の主導権を握ったのである。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』 第29の黄金律 『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』   孫子の兵法、『風林火山』の極意を見極めよ。   『戦いでは強い者...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
松永安左エ門名言・格言一覧 日本の実業家。生誕1875年。男。通称『電力王』。(画像) 名言一覧 『実業人が実業人として完成する為には、三つの段階を通らぬとダメだ。第一は長い闘病生活、第二は...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次