index

石川啄木『願はくば一生、物を言ったり考へたりする暇もなく、朝から晩まで働きづめに働いてそしてバタリと死にたいものだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

だとするとそこにいるのは『人間』ではない。人間とは、地球上において、物を言って、考える唯一の動物である。

 

パスカルは言った。

 

山岡鉄舟も、

 

と言ったが、一見すると『人間放棄』に見えるこの発言の意図は、なんだろうか。例えば、強いられていたのであればわかる。何かを強いられていて、考えたくもなかった。あるいは、雄弁家じゃなかった。だとしたら、それらについて拒絶反応を示すのはわかる。しかし注目したいのは『暇もなく』ということだから、別に、それをすることにそこまでの拒絶反応があるわけではなく、あまり価値を見出していない、という解釈の方が正しいかもしれない。だとしたら、とても勤勉で、真面目な人間がそこにいるわけだから、何も問題ないどころか、むしろ模範的である。

 

トルストイは言った。

 

勤勉であるということは、『真面目で誠実』という、多くの人がすぐに頭をよぎる印象以上の、甚大な恩恵を得ることが出来るのである。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『自分の命を最も躍動させる為には、「働く」必要がある。』 第13の黄金律 『自分の命を最も躍動させる為には、「働く」必要がある。』   疑うなら、試しに好きな食べ物を一年間三食連続で食べてみるといい。なぜ『飽きてしま...

同じ人物の名言一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次