index

本田静六『貧乏はハシカと同じだ。どうせかかるなら早いほうがいい。貧乏な家に生まれたことを喜べ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

貧乏な家に生まれるということは、決して悪いことではない。なぜならそこが、『底』になる。後は這い上がるだけだ。人間には『心のブレーキ』というものがある。何かをするときに頭をよぎるのだ。例えば、道路交通法を違反した過去の苦い経験。それが、

 

(いやダメだ。ここではきちんと一時停止。あるいは、面倒でも駐車場に停めよう。)

 

という心のブレーキとなって、確固たる行動を取ることが出来る。悪気はないのだ。ただ、面倒なだけなのだ。だが、『事故として人を撥ねておいて、悪気が無かったでは済まされない』のである。そういうことを考えた時、この心のブレーキというものは、強い効果を発揮する。

 

ブレーキ

 

言うなればこれは『前始末』だ。『後始末』ではもう遅いのだ。ここまで考えればもうわかるだろう。『貧乏は、前始末』だ。これ以上ない苦い経験を、まだ物心つかないうちに心に叩き込んでおけば、それがまるで『バネにかかる圧力』になり、成長してからグンと跳ね上がることが出来る。バネにかかる圧力。そう考えたら貧乏な時期は、基礎・土台作りの時期であり、大いなる人生の序章だ。

 

基礎

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。『チャンス』だ。』 第1の黄金律 『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。「チャンス」だ。』   人間が背負う全ての思い悩みや苦しみは、選ばれし者だけが受けられる『資格試験』だ。そ...
あわせて読みたい
『基礎工事をしない建築物、基礎土台をおろそかにする人間。どちらもその限界は、知れている。』 第27の黄金律 『基礎工事をしない建築物、基礎土台をおろそかにする人間。どちらもその限界は、知れている。』   基礎・準備期間を怠るキリギリスは、アリよりも明...
あわせて読みたい
『後始末では遅い。前始末をせよ。』 第34の黄金律 『後始末では遅い。前始末をせよ。』   取り返しのつかない悲しい事件が起きた後に動き出しても、もう遅い。   『幸運の女神には、前髪しかない...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次