index

ボナール『われわれは恋愛を夢みるが、友情を夢みることはない。夢みるのは肉体であるからだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

人間関係は普通、肉体で行うだろう。肉体があって触れ合うことは当然だ。そうじゃなければ、お化けか何かのオカルト的な話になってしまう。しかし、ここであえて『友情に肉体を介入させることは無い』と言っているということは、『肉体関係』の話をしているということになる。そう考えると、恋愛における『夢』とは、『肉体関係』であるということがわかる。

 

しかし、なぜ『夢』が肉体関係なのだろうか。もう一度じっくりと言葉を考えてみる。すると、『夢見るのは肉体』という表現になっていることがハッキリとわかる。(そう書いてあるからである。)

 

 

しかし残念ながら、『肉体が夢を見る』ということはない。夢を見るのは、脳であり、睡眠中である。

 

もう一つの夢はどうだろうか。それも同じだ。脳だ。それと、志だから、心だ。だとしたら、『肉体』というよりは、内臓だったり、むしろ『精神』と言った方が早い。しかしそう表現している。だとしたら考えられるのは、比喩だ。つまり、『夢=現実的ではないもの、現実ではないもの』という図式の前提である。

 

この話の階層を深くするために必要な情報がある。権威ある脳科学者が非常に興味深いことを言うのだ。

ヘロインをやっているときと、恋をしているときの脳の状態が、瓜二つなんです。』

 

実は、『恋は盲目』という言葉は、本当なのである。恋をするとき、脳内の『テグメンタ』という部分が活性化していて、実は、これがヘロインを使用しているときの脳の状態と酷似しているというのだ。だとすると、見えてきたのは『論理的で確固たるもの』と、『おぼろげで非現実的なもの』。『夢』は一体、どちらに当てはまるだろうか。

 

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『本当の友人とは。』 第22の黄金律 『本当の友人とは。』   真の友人は『失意時代』にわかる。『得意時代』に群がる人間を過信するな。   『困難な情勢になってはじめて誰が敵か、...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ボナールの名言・格言一覧 ピエール・ボナールとは(画像) フランスの画家。生誕1867年。男。 名言一覧 『習慣は偽りの友を作る。あたかも機会が偽りの恋人を作るように。』 『真の友は共に孤独...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次