偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け


ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
狩りに出なければ、獲物は見つからない。こんな当たり前の事実を、立ち止まって考えてみる。獲物が見つからないということは、狩人にとって致命傷である。そもそも、なぜ狩人であるのか。なぜ狩人の道を選んだのか。そういうことを内省させる言葉である。
整備士になったのなら、飛行機や車を日々修理し、整備する。画家になったのなら、筆やペンを持って用紙の前に座る。サッカー選手になったら、ボールと友達になるまで一緒に楽しむ。狩人になったのなら、狩りをしに森や山へ行くのは当然だ。
よく修理し、整備する人ほど詳しくなり、よく絵を描き、積み重ねるほどセンスが増し、よくボールと触れ合い、練習するほど上達し、よく狩りに出て、獲物を仕留めるほど、狩りが上達する。
それが普通だ。原則の考え方である。狩人もそれがわかっているはずだ。それなのに、獲物が見つからない。だとすると、そもそも狩人である自分に、違和感を覚えているのかもしれない。心技体だ。そのすべてが一つになって、初めて人間の行動は研ぎ澄まされたものになる。しかし、技、そして体はそこにあるのに、肝心の獲物が見つからないのであれば、それは『心、そこにあらず』ということになる。
そもそも、なぜ狩人になったかだ。もしそれが誰かに強制的にやらされているということなのであれば、心技体は一致することはない。自分の心に嘘をついている以上は、いつまでも納得がいくことはないだろう。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』
第36の黄金律 『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』 『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ...
あわせて読みたい


『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』
第37の黄金律 『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』 金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止め...
あわせて読みたい


『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』
第38の黄金律 『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』 一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。 『事を成し...