偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
別にこれは女性に限らず、その逆も然りだ。とにかく確かにその通りだ。あまりにも浅薄な判断をする人間が多い。何かが起きてからそれに反応するだけ、あるいは、表層的な外見や、トークや、スピーチや、経歴に支配され、それによって大体の印象を決めつけられる人間が多い。例えば不祥事を起こした人がいたら、

やっぱりあの人はそうだったのね。怪しいと思っていた。
と言い、もしそれが単なる誤解だった場合、

あら違ったのね。でも、怪しいと思わせたあの人もいけないわよ。
とか言って、結局自分が認識した印象の方を信頼する。つまりこういうことだ。彼女は詐欺師も信頼する。何しろ、自分が(信じられる)と、認識したのだから。
関連リンク:
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』
第36の黄金律 『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』 『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ...
あわせて読みたい


『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』
第37の黄金律 『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』 金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止め...
あわせて読みたい


『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』
第38の黄金律 『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』 一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。 『事を成し...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


フロストの名言・格言一覧
アメリカの詩人。生誕1874年。男。ロバート・リー・フロスト(画像) 名言一覧 『人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだ。』 『森の分かれ道では人の通...