index

グールモン『人生は文法のようなもので、通則よりも例外の方が多いものだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

私はピアノを習っていたが音符が嫌いで、また、ルールも強いられる宗教も法律も嫌いだった。文法ももちろん嫌いだ。自分の好きなように書くのが一番。これらの根幹にあるのはやはり今書いたように、強いられていた宗教が影響しているだろう。

 

 

なぜ一つの宗教を持たなければならないのか。なぜ言語は分かれていて、法律も様々なのか。私には到底理解できなかった。背景にある人間本位な都合は、今も私の許容範囲の外である。だが、今の私は『原則の重要性』を理解している。それはさしずめ、『守破離』の『守』なのである。守るべく原則が無ければ、今よりもずっと混沌とした闇に世が堕ちる。そう考えると、人生に対する憎悪の気持ちは、スッと消えたのだ。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次