index

尾田栄一郎『何でドラマを重視したかっていうと、『ドラゴンボール』があったから。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『ドラマのあるバトル“を精一杯やってますからね。少年漫画って、ホントは「強くなりたい」とか「強い奴と戦いたい」っていうだけで成立するんです。なのに何でドラマを重視したかっていうと、『ドラゴンボール』があったから。普通にバトル漫画を描いたら絶対に比較されて、僕がつぶれると思った。だって自分が夢中だったんだから。そこを避けないと、生き残れないのは困りますからね。』

 

『マイケル・ポーターの競争戦略』にはこうある。

競争優位とは、企業が実行する活動の違いから生じる、相対的価格または相対的コストの違いをいう。競争優位を実現した企業は、活動がほかと違っているはずだ。活動の違いには二種類がある。他者と同じ組み合わせの活動を他社より優れて実行しているか、他者と異なる活動の組み合わせを選択しているかだ。もちろんここまで読んできたあなたには、一つ目の手法が最高を目指す競争だということはお見通しだろう。そしてこの手法がなぜ競争優位を生み出す見込みが低いのか、その理由もわかっているはずだ。

 

 

競争優位を生み出すために必要なのは、『競争しないこと』だ。競争する必要がない独自性を出すこと。そうすれば、競争相手がいないから、競争優位性を獲得することが出来る。私は『ドラゴンボール』をど真ん中で見てきて、それが終わったと同時に、私は漫画を見ることはなくなった。それぐらい衝撃的であり、あれを超える作品が出ることは、もう一生ないとさえ思った。だから『ワンピース』も、始まって10年、ずっと読むことは無かった。燃えられなかったのだ。ドラゴンボールと同時に、燃え尽きていたのだ。しかし、私はとあるタイミングで、ワンピースの真髄を見た。

 

それが、

 

 

ここに書いたタイミングだった。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
尾田栄一郎の名言・格言一覧 日本の漫画家。生誕1975年。男。 尾田栄一郎 名言一覧 『どうやら、自分達の冒険があまりに楽しすぎて、後世に名を残す事を忘れてしまったらしい。まったく海賊って人...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次