偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
心が晴れ渡っているということは、何一つ問題事を抱えていない、健全な状態だ。身体で言ったら、疲労物質の乳酸が全く溜まっていない。パソコンで言ったら、ウイルスや重くなる原因のソフトが起動していない。こういう状態は、まっさらというか、ニュートラルであり、とても健全である。絶好調と言えるだろう。それが『曇り』となると、今言ったものが少し変わってくる。
疲れやストレスは溜まっているし、身体が重くなる原因をたくさん抱えてることになるので、思考も判断も全て『愚鈍』になり、『明晰』とは言えない。晴れた空の日、陽の当たる野原で寝転がり、清々しい風を受けながら昼寝をする時、あるいは、曇天として雲行きが怪しい日、雷鳴轟く暗い日に、布団にくるまって音にストレスを感じている時、そのどちらが『心静か』かは、言うまでもない。自分のやることに責任を持てるように、自分の心に、常として平静を保つことこそ、間の責務である。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』
第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』 人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け...
あわせて読みたい


『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』
第15の黄金律 『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』 確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。 『...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


上杉謙信の名言・格言一覧
日本の武将。男。通称『越後の虎』。上杉謙信は1530年2月18日に生まれ、1578年4月19日まで活躍した日本の戦国時代の大名です。主に活躍したのは現在の新潟県上越市で、...