偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
いくら仕事が出来たところで、人から支持されなければリーダーとは言えない。戦国時代も同じだった。『取締役になれる人、部課長で終わる人』には、武田信玄についてこう書いてある。
武田信玄は、リーダーの失格者をこう言っている。
『我が国を滅ぼし、我が家を破る大将、四人まします。第一番は馬鹿なる大将、 第二番は利口すぎたる大将、第三番は臆病なる大将、第四番は強すぎたる大将なり』
その信玄の言葉通り、武田家は勝頼という『強すぎたる大将』によって滅びている。勝頼は、蛮勇といえるほど『強い』ことを意識する大将だった。『戦に勝つ』ことを至上の問題と考え、家臣の気持ちや領民のことは二の次であった。長篠の戦に敗れ、家臣も領民も疲弊しているのに、甲府に城を築くと言うような無茶をした。これでは領民の支援を得られるはずがない。それどころか、あまりに一方的な大将の在り方に、家臣の支持も失われてしまった。
その結果、天目山の戦いで敗れ、重臣のひとりである小山田信茂の裏切りもあって、悲劇的な最後を招来してしまうのである。武田家が滅びた後、甲斐の領民たちは武田の残党狩りに血眼になったと言われている。ここまで嫌われてしまえば、武田が滅亡するのも当たり前という気がする。武田勝頼の最後は『人望』を失ったリーダーの厳しさを物語っている。
天才軍師の周瑜は言った。
とにかくリーダーというものは、『人』よりも重視するものがあってはならないということだ。それは同時に『真理(愛)』を重視することを意味する。
あわせて読みたい

-300x300.jpg)
『世界平和の実現に必要なのは『真理=愛=神』の図式への理解だ。』
first234567 ・NEXT⇒(『私は、ある』) 更に、この記事を捻出するために踏んだステップをわかりやすく最初にまとめておく。 意味 はじめに ...
あわせて読みたい

-1-300x200.jpg)
『真理(愛・神)から逸れれば逸れるほど虚無に近づく。』
first2345678 ・NEXT⇒(解釈する人間) この記事はかなり難しい内容なので、下記に簡潔版の記事も用意した。 意味 『真理(愛・神)』は、...
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』
第19の黄金律 『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』 人間は皆、ダイヤモンドだ。いや、それ以上の価値があるのだ。 &nb...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


武田信玄の名言・格言一覧
日本の武将。男。通称『甲斐の虎』。武田信玄は1521年大永元年11月3日、甲斐国の守護者・武田信虎の嫡男として生まれました。(画像) 名言一覧 『我が国を滅ぼし、我が...