偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
最近ちょうどこの手のテーマについて考えていたところだ。作家、ダンサー、アイドル、芸人、アスリート、実に様々な対象を見て、私は考えを張り巡らせていた。例えばある障害者の場合は、本を出し、それが有名になると、『障害者代表の人間のふりをしやがって』と腹を立てられ、そこから10年間という長い間、特定の人間から妬み嫉みに遭い、時には『刺してやる』という脅迫状まで送られてきたという。またある人間が本を書いて大きな賞を受賞すると、その感想には、批判の嵐が巻き起こった。
キリスト教の7つの大罪にも、
- 傲慢
- 強欲
- 暴食
- 色欲
- 怠惰
- 憤怒
- 嫉妬
とあり、ウォーレン・バフェットも、
『7つの大罪のうち、もっともくだらないのは嫉妬である。』
と言ったが、嫉妬する人間は本当に見ていて醜く、無様である。
但し、ここで絶対に間違えてはならないのは、この問題を、ただただ批判して終わらせてはならないということだ。逆を突くのである。つまり、『人間というものは、遥か昔から今に至るまで、そしておそらく未来永劫、そういうものなのだ。それが人間なのである。』という絶対的真理を、味方につけるのだ。ここで『敵に回す』という選択肢を取る人は、別に普通だ。そういう人は、よくいる。そしてそういう人間は、この世のそうした負の連鎖から抜け出すことは出来ない。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』
第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』 人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け...
あわせて読みたい


『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』
第15の黄金律 『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』 確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。 『...
同じ人物の名言一覧
[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/sousou/”]