偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
普通に考えて、よく『才能のある自惚れ屋』がいるのを見かけるはずである。才能はあるのだが、それにかまけて実質向上の努力を怠っている。そういう人間は、一時的な膨張はしても、長期的な成長は出来ない。
織田信長もこう言ったが、
こういう人間なら、実はどの世界にも一人や二人は必ずいるのであり、別に珍しくも無いのだ。
私の周りにも、才能のある者はたくさんいるが、その才能を誇示し、自らの格や価値を下げてしまっている人間が後を絶たない。そして、本当に才能がある人間というのは、その才能を開花させる為に努力を惜しまない人間のことを言うのであり、途中で諦め、しかし自分の能力を誇示して虚勢を張り、慰めているというのであれば、そこにいるのは決して優秀な人間ではない。
たとえ生まれもって『最強の剣』を備え持っていたとしても、その剣を使いこなせないなら、その剣は単なる鉄の塊となる。その剣を持つ者としてこの世に生を受けた以上、その剣を使いこなせるようになる責任があり、使命がある。そう考える人間にこそ、燃えたぎるエネルギーは宿る。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』
第15の黄金律 『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』 確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。 『...
あわせて読みたい


『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』
第20の黄金律 『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』 得意になっているとき、自分の足下はどうなっているだろうか。それが答えだ。 &nb...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


マキャベリの名言・格言一覧
イタリアの政治思想家。生誕1469年。男。1469年生まれのマキャベリは、ルネサンス期のイタリアの政治思想家であり、フィレンツェ共和国の外交官でもありました。ニッコ...