index

マキャベリ『自らの地位の存亡に関わらない悪評でも、可能な限りそれを避けうるほどに賢明である必要がある。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『自らの地位の存亡に関わらない悪評でも、可能な限りそれを避けうるほどに賢明である必要がある。もっとも、それが不可能であれば、あまり気にすることなくそのままにしておいてよい。』

 

 

慎重さは、あればあるほど優位になる。それにつられて、臆病さが比例するのであれば問題だが、無いなら、あればあるほどいい。

 

ソクラテスは、

ソクラテス

 

アニュトス、メレトス、リュコンの三人の謀略によって、嵌められ、そして裁判にかけられ、命乞いをしなかったことにより、死刑に多く票を入れられ、無実の罪で処刑された。

 

彼曰く、

 

ということであり、知りもしない『死後の世界』に対し、恐れたり、あるいは、今まさに罠にはめた人間、あるいは、冤罪によって人を処刑しようという間違った人間に対して『命乞い』をし、生きながらえることに何か意味があるかと、自問したのだ。そして、『それこそが無知な人間に取る態度だ』と判断し、自分を貫き、そして結果的に処刑されてしまった。

 

無実の罪なのに処刑され、命を落としてしまうことがある。それは、大衆の意見を、軽んじたからである。しかし、実際にこの時大衆は、判断を誤っていた。だが、それでもこと『生き抜く』ということだけに着目するのであれば、大衆の力を甘く見ない方が良い。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『後始末では遅い。前始末をせよ。』 第34の黄金律 『後始末では遅い。前始末をせよ。』   取り返しのつかない悲しい事件が起きた後に動き出しても、もう遅い。   『幸運の女神には、前髪しかない...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
マキャベリの名言・格言一覧 イタリアの政治思想家。生誕1469年。男。1469年生まれのマキャベリは、ルネサンス期のイタリアの政治思想家であり、フィレンツェ共和国の外交官でもありました。ニッコ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次