偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『慣れ合い』はいい結果を生まない。慣れ合い、傷のなめ合いは、相手の『傷』を『悪化』させることもある。例えば現代のこの社会で、人の首を切り落としたとしよう。そして、友人(?)がこう言うのだ。

まあ、そういうこともあるさ。気にすんなよ!な!
これで済むと思うだろうか。済むわけがないだろう。聖書における『ヘブライ人の手紙』には、『父が子供を叱るとき』について、こう書いてある。
『神が自分の聖性を子に与えようとしているのだ』
つまり人間には『聖性と魔性』の両面がある。
その内、父が子を叱った場所には『愛(聖性)』が宿り、『魔が刺した』人間には『罪(魔性)』が宿っていることになる。つまり『傷のなめ合い』というものは、確かに相手が『救われる』が、救われるのは、『魔性』の方である。黒い羽が付いた人格の方なのだ。友人、仲間、戦友、盟友の名に相応しいのは、白い羽が付いた人格を全力で応援する人間だ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


黒田官兵衛の名言・格言一覧
日本の軍師。男。戦国大名の黒田官兵衛は1546年12月22日に播磨国の姫路で生まれました。黒田官兵衛(画像) 名言一覧 『分別過ぐれば、大事の合戦は成し難し。』 『人に...