偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『いくら情報が溢れていても、創造の基本となるのはゼロからの視点です。私も棋譜検索を使っていますが、必要以上にデータに頼らず、自分で考え抜いた方が、新しいことを思いつきやすいという経験則があります。効率は悪いですが、長い目で見ると自分にとってプラスになります。』
『データ』とは、『経験値』だ。『経験則』とは、その経験値から見出される法則だ。羽生は、『決断力』という著書の中で言っている。
『一流のプロスポーツ選手は、 自分がボールを手にしたとき、次にどこへ進めばいいか、その道が、光って見えるときがあるという。将棋も同じだ。 まるで、そこに置くべきだと言わんばかりに、駒とマスが光って見えるときがある。』
この経験則は、『外部データ』が成したものではない。自分がゼロから構築し、積み上げた『直感』が、この『決断』を促したのである。『応用』もそうだ。自分の今まで蓄積した経験の応用で、新たなる展開を切り拓く。その為に必要なのは、絶対的な、基礎、土台作りに他ならない。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『基礎工事をしない建築物、基礎土台をおろそかにする人間。どちらもその限界は、知れている。』
第27の黄金律 『基礎工事をしない建築物、基礎土台をおろそかにする人間。どちらもその限界は、知れている。』 基礎・準備期間を怠るキリギリスは、アリよりも明...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


羽生善治の名言・格言一覧
日本の将棋棋士。男。羽生善治は1970年9月27日生まれの日本の棋士です。 名言一覧 『相手のことを知るよりも、自分自身が強くなればそれで済む世界だし、それを目指した...