index

錦織圭『体力をなるべく使わないことが優勝へのカギ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

ここから考えられるのは、テクニックやパワーがあるだけでは『優勝』という結果をもぎ取ることは出来ない、という、少しひねった考え方が求められる事実である。普通、オーソドックスに考えれば、テクニックとパワーがあればいい。だが、それだけではダメだというところに、注目したいのである。例えば錦織圭の例で言うなら、それはもはや『テニス』ではないだろう。テニスなら、テクニックとパワーだ。それがあれば『テニスが上手い』ということになるのだ。

 

 

しかし、『テニスの大会で優勝する』為に、それ以外のことが求められる。これはおかしな話である。いや、多くの人は、『それも含めてテニスなんだよ』と言うだろう。だが、私がそう思わない。私のような人間がいるのだ。だとすると、私は何かそこに『違和感』を覚えている。そしてその違和感というものは、私独特のものでは決してないはずだ。だからこそ体力を温存できない選手が大勢出てしまうのだから。

 

ここにはどこか、テニスとは別次元の考え方が求められるような印象を受ける。『戦略』というのか、『兵法』というのか、とにかく私は、そこを切り離して考えたい。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』 第29の黄金律 『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』   孫子の兵法、『風林火山』の極意を見極めよ。   『戦いでは強い者...

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/nishikorikei/”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次