偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『「陰を動かす」というのは、敵の心が読みとれないときの方法である。合戦においても、どうにも敵の勢力や動きなどが見分けられないときは、自分の方から強くしかけるように見せかけて、敵の戦略を見るものである。敵の手の内を知れば、格段に有利になり勝利が得やすくなるものである。』
相手の力量、戦略を引き出す為には、相手を油断させることである。相手は普通、『こちらが自分より下か、あるいは同等くらいだ』と思い込みたい。だとしたら後は、『その役』を演じればいいだけだ。それで相手の思惑通りの人格として近づき、傲慢不遜な態度にますます拍車がかかるだろう。拍車がかかって盲点が増えた人間の、なんとまあ隙の多いことか。『メタの世界』にも書いた様な、かの『レッドクリフ(赤壁の戦い)』において、天才軍師、周瑜が見せた戦略がそれだった。
ナポレオンも、
と言ったが、人に自分の手の内を断固として見せない人間は、恐らくその生涯において、『自己を貫ける』人間である。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『後始末では遅い。前始末をせよ。』
第34の黄金律 『後始末では遅い。前始末をせよ。』 取り返しのつかない悲しい事件が起きた後に動き出しても、もう遅い。 『幸運の女神には、前髪しかない...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


宮本武蔵の名言・格言一覧
日本の剣豪。男。ライバルだった佐々木小次郎と決闘したことは、映画やテレビなどで良く知られていますが、彼は1584年に生まれた剣術家であり、刀を二つ使う二天一流兵...